バイクの寿命の目安の一つとして、走行距離が挙げられます。
ただし、あくまでも目安であり、エンジンやメンテナンスの頻度によっても寿命は左右されるでしょう。
この記事では、バイクの寿命の目安や寿命に影響を与えを左右する要因、寿命を延ばすためのコツを紹介します。
バイク初心者はもちろん、バイクに乗り慣れている方もぜひ参考にしてください。
バイクにとっての寿命とは ?
バイクにとって寿命とは、バイクが故障せずに走行できる期間のことです。
最も代表的な目安として、走行距離が挙げられます。走行距離の限界は一般的に10万km程度です。
しかしあくまでも目安であり、一概にはいえません。
寿命は走行距離だけでなく、エンジンの排気量や日頃のメンテナンス状況によっても大きく変わります。
走行距離が少なくても、修理ができない状態であれば寿命といえるでしょう。
ただし、エンジンがかからなくなっただけで、バイクの寿命と判断するのはまだ早いです。
多くの場合、修理や部品交換で改善できる可能性があります。
バイクの寿命は走行距離で決まる ?
バイクの寿命は走行距離が目安ですが、必ずしも寿命を決めるものではありません。
実際に、目安の走行距離を超えていても、状態がよければまだまだ使用できるバイクは多く存在します。
逆に走行距離が短くても、年式が古い場合や定期的なメンテナンスが行われていない場合は、早期の故障のリスクがあるため注意が必要です。
バイクの寿命は、走行距離だけでなくメンテナンスの状況や使用状況など、さまざまな要素によって決まります。
バイクごとの走行距離の目安
バイクの走行距離の目安は、バイクごとにによっても目安が異なります。
それぞれ走行距離の目安を見ていきましょう。
原付バイク(50cc)
原付バイク(50cc)の走行距離の目安は、2~55万kmとされています。
原付バイクは排気量が小さいためエンジンの回転数が多く、エンジンへの負荷が大きいです。そのため、大排気量のバイクと比べて寿命が短い傾向にあります。
また、普通自動車免許で乗れる原付は、メンテナンスの知識がないユーザーも多く、さらに走行距離2~3万kmが短くなるで寿命を迎えることもあるでしょうとも少なくありません。
小型バイク(51cc〜125cc)
小型バイク(52cc~125cc)の走行距離の目安はも、2~原付バイクと同様に5万kmです。
排気量が小さいため、中型・大型バイクと比べて寿命が短くなる傾向にあります。
また、原付バイクと同じく250cc以下の小型バイクは車検が必要ありません。
そのため、メンテナンスが十分に行われていない場合が多く、目安よりも早く寿命を迎えることもあるでしょう。
中型バイク(126cc〜400cc)
中型バイク(126cc~400cc)の走行距離の目安は、5~~8万kmとされています。
中型バイクは小型バイクに比べて排気量が大きいため、エンジンへの負荷が少ないです。
そのため、エンジンの耐久性が向上し、バイクの寿命が延びる傾向にあります
ま適切なメンテナンスを行えば、10万km以上走行することも可能です。
大型バイク(401cc以上)
大型バイク(401cc以上)の走行距離の目安は、中型バイクと同じく5~8万kmとされています。
エンジンの耐久性は自動車と同等になるものも多く、とくに国産バイクの場合は10万km以上走るものも少なくありません。
しかし、山道やサーキット走行を頻繁に行うバイクは、エンジンへの負荷が大きくなります。
そのため、寿命が短くなる可能性があるので注意が必要です。
バイクの寿命を左右するエンジンの違い
バイクの寿命はエンジンの種類によって大きく左右されます。
とはいえ、いずれの場合もメンテナンスで寿命が変わるため、あくまで目安であることに留意しましょう。
2ストロークと4ストローク
バイクのエンジンには2ストロークと4ストロークのものがあり、それぞれ寿命が異なります。
2ストロークエンジンは寿命が短いとされ、走行距離の目安は5万kmとされていますです。
これは、エンジン内での爆発回数が多く、エンジンがくたびれやすいためです。
一方、4ストロークエンジンは寿命が長く、走行距離の目安は10万kmとされています。
しかし、メンテナンスを適切に行っていれば、2ストロークエンジンと4ストロークエンジンとの寿命の差はそれほど大きくありません。
多気筒エンジンと単気筒エンジン
一般的に、単気筒エンジンの方が寿命が短くなる傾向にあるとされています。
単気筒エンジンは、シリンダーが1つしかないエンジンのことです。
シリンダー内のピストンの上下運動によってエネルギーが生み出されますが、シリンダーが1つだけなので負荷が集中します。
一方、多気筒エンジンは複数のシリンダーを持ち、負荷を分散させられます。
そのため、多気筒エンジンの方が寿命が長い傾向にあるのです。
大排気量と小排気量
エンジンの排気量も、バイクの寿命に影響を与えるでしょう。
排気量とは、エンジンがピストン運動によって燃料を燃やして生み出すエネルギー容量のことです。
小排気量のエンジンは燃費効率がよく、軽量でコンパクトな設計が可能ですが、エンジンへの負荷が大きくなります。
一方で大排気量のエンジンは、走行時の回転数が少なく、エンジンへの負荷が少ないため、寿命が長いとされています。
ただし、適切なメンテナンスを行えばいずれの場合も長距離走行が可能です。
寿命がきたバイクの判断基準
走行距離の限界を超えたとしても、まだ走行できるバイクもあります。
ここで解説する判断基準を覚えて、バイクを手放すときかどうかを見極めましょう。
修理ができなくなった
修理ができなくなったときは、バイクの寿命がきたといえます。
また、転倒や事故などで基幹部品が壊れてしまった場合も、バイクの寿命だと判断する一つのサインです。
修理が可能かどうか、業者と相談して判断してもらいましょう。
とくにフレームが故障した場合は、修理・交換しても、「事故車」とされてしまうケースも少なくありません。
売る際の査定にも響く可能性があるので注意が必要です。
修理に必要な部品が手に入らなくなった
バイクの修理に必要な部品が手に入らなくなったとき、バイクの寿命の判断基準の一つです。
具体的には、故障した部品が生産終了しており手に入らない場合や、メーカーの部品保存期限を過ぎてしまった場合が挙げられます。
これは、輸入車や年代物の中古バイクで多く見られるケースです。
部品が希少であることがわかっている中古バイクなどでは、手に入るうちに部品をストックしておきましょう。
また、最近では3Dプリンターを使用して部品を独自に製造している愛好家もいます。
修理費用が高額になる
修理費用が高額な場合は、バイクの寿命かもしれません。
たとえば、エンジンのオーバーホールなど大規模な修理が必要となり、その結果修理金額が高額になってしまう場合が挙げられます。
新しいバイクを買い替えた場合と比較して、修理代が高いかどうかを判断するのもよいでしょう。
修理金額の上限をあらかじめ決めておき、その上限を超えた場合にバイクの寿命とするという考え方もあります。
修理しても不調や故障が続いている
バイクの寿命がきたと判断するもう一つの基準は、修理しても不調や故障が続いているケースです。
その場合、新しいバイクへの買い替えを検討してもよいかもしれません。
年数が経過していたり、走行距離が延びたりすると、不具合が至るところに出てくることがあります。
また、修理を繰り返すと修理費用もかさみ、経済的な負担も増えるでしょう。
さらに、修理期間が多くなり乗れない期間が長くなるようであれば、買い替えを検討するのも一つの選択肢です。
バイクの寿命を延ばす5つの方法
大切なバイクはなるべく長く乗りたいですよね。
ここではバイクの寿命を延ばす方法を5つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
日常的にメンテナンスを行う
バイクの寿命を延ばすためには、日常的なメンテナンスが非常に重要です。
不具合がないかを定期的に点検することで、早期に問題を発見でき、問題が大きくなる前に対処できます。
たとえば、洗車を日常的に行うとよいでしょう。
汚れを取り除けて、傷や痛みを早期に発見しやすくなります。
ほかにも、エンジンオイルの交換、タイヤの摩耗チェック、エアフィルターの汚れチェックなども定期的に行うのがおすすめです。
屋内で保管するようにする
バイクの寿命を延ばすためには、屋内で保管するのがおすすめです。
とくに金属部品で覆われているバイクは雨風に弱く、錆びや劣化につながります。
屋内で保管すれば、雨風をしのげてバイクを守れるでしょう。
しかし、すべての人がバイクを屋内で保管することは難しいかもしれません。
その場合は、バイクカバーを使ってバイクを保護してください。
バイクカバーは雨風だけでなく、直射日光や塵からもバイクを守れます。
定期的にエンジンを動かす
バイクのエンジンは、定期的に動かすことで長持ちするでしょう。
エンジンをかけて温めることで、潤滑油がエンジン全体に循環します。
結果として、エンジンの部品が保護されるため、寿命を延ばすことが可能です。
長期間乗らないでいると、パーツの錆びつきが起こり、それがバイクの不調につながるおそれがあります。
できるだけ頻繁にバイクに乗るとよいでしょう。
部品交換をする
バイクの寿命を延ばすためには、部品交換も重要なメンテナンスの一つです。
とくに、摩耗部品は日常的に点検を行い、適切に交換しましょう。
ブレーキパッドも摩耗部品の一つですが、交換を専門店に頼むと安心です。
また、タイヤの空気圧なども日常的にチェックし、必要に応じて調整するのも推奨されます。
部品交換や調整に不慣れな方は自己判断せず、専門店に相談してください。
専門家による点検を受ける
バイクに長く乗るためには、専門家による点検も重要な要素です。
とくに、バイクに異常を感じた場合は、プロの整備士に見てもらいましょう。
自分で解決しようとして原因を見誤ると、バイクの寿命を縮めてしまうおそれがあります。
車検などの必要がない場合でも、定期的に専門店などで点検を受けましょう。
長く乗れる中古バイクの選び方
中古バイクの購入を検討する際に、寿命が心配になる場合もあるでしょう。
ここでは、長く乗れる中古バイクの選び方を解説します。
事故歴に注目する
長く乗れる中古バイクを選ぶためには、事故歴に注目しましょう。
バイクの事故車とは、フレームにまで損傷を受けたものを指します。
交通事故に遭っていても、フレームに損傷がなければ事故車にはなりません。
寿命で見るのであれば、「フレーム修理歴あり」となっているバイクは避けましょう。
ただし、事故歴があるバイクであっても整備されており、通常より安く購入できるので、業者と相談しながら決めるのがおすすめです。
また中古バイクを購入する際には、事故歴や修理歴を明示してくれない業者は信頼できないので、注意してください。
走行距離をチェックする
中古バイクを選ぶ際には、走行距離のチェックが重要です。
しかし、走行距離が少ないからといって必ずしもよいわけではありません。
バイクの年式に対して適切な走行距離になっているかを確認することが大切です。
また、走行距離を示すメーターは交換されてしまっている可能性もあるため、注意しましょう。
メーターに不正がないかチェックする
中古バイクを選ぶ際には、メーターに不正がないかをチェックしましょう。
近年では稀ではありますが、走行距離を改ざんするためにメーターを巻き戻ししたり、交換したりしている場合があります。
メーターの交換自体は不正ではありませんが、走行距離の改ざんを目的としている場合は不正です。
走行距離の表示には自動車公正取引協議会が定めた4つの区分があるため、注意深く確認しましょう。
- 1.【実走行距離】
- 車検証や整備記録簿から走行距離の減算やメーターの交換がみられない車両
- 2.【走行距離減算車】
- メーター交換の履歴がない車両や、オークション履歴などから走行距離の減産が判明した車両
- 3.【走行距離疑義車】
- 車両の状態から、メーターの表示数値が正常と判断できない車両
- 4.【走行履歴メーター交換歴車】
- 自動車公正取引協議会が発行する、メーターの交換記録シールが貼付されている車両
年式と走行距離の差に注意する
中古バイクを選ぶ際には、年式と走行距離の差にも注意が必要です。
走行距離は短いが年式が古いバイクは、長期間乗られずに放置されていた可能性が高いでしょう。
一方で、走行距離としては長かったとしても、年式から考えれば妥当な場合は、問題ないケースも少なくありません。
走行距離ばかりに注目するのではなく、バイク全体のメンテナンスの状態などから判断することが重要です。
バイクの寿命を延ばすならメンテナンスを
走行距離やエンジンは、バイクの寿命を大きく左右する要因です。
しかし、バイクの使用状況やメンテナンスの状態によっては、早く寿命を迎えることもあります。
大切なバイクを長く乗り続けるためにも、日常的なメンテナンスやケアを行いましょう。
クロスバイクでは沖縄最大のバイク情報ポータルサイトです、中古のバイクを販売しています。
豊富な種類の中からがあり、メーカーや価格、ボディタイプなどから検索が可能。
あなたにあったバイクがきっと見つかるでしょう。
バイクが寿命を迎えて、次のバイクを探している方は、ぜひご覧ください。